【コーヒーの苦み】クロロゲン酸ラクトン【コーヒー酸】

有機化合物

コーヒーおいしい

仕事や勉強の合間に飲むコーヒーおいしいですよね

苦みでぴりりと刺激を味わうのも醍醐味です

あの苦みはカフェイン?

実は、コーヒーらしい苦みの成分はカフェインではないのです

では、何なのでしょうか?

結論

クロロゲン酸ラクトンが苦みの成分

コーヒー豆 コーヒー 豆 粉 2kg リッチ ブレンド ( 500g × 4袋 ) コーヒー粉 珈琲 珈琲豆 送料無料 ドリップコーヒーファクトリー

クロロゲン酸

ポリフェノールの一種である、クロロゲン酸

キナ酸とコーヒー酸がエステル結合で、

つながった構造をしています

左:キナ酸、右:コーヒー酸

コーヒー酸なんて、ストレートな名称ですが、

コーヒーから発見されたため、名づけられています

しかし、すべての植物に含まれる成分です

クロロゲン酸は、生コーヒー豆に含まれている成分ですが、

コーヒーの苦みではありません

クロロゲン酸ラクトン

これが苦みの成分です

クロロゲン酸が、ラクトン化(分子内エステル化)した化合物

焙煎することで、クロロゲン酸から生成します

加熱で脱水反応が起こっています

H2Oが抜けて、ラクトン化が進行します

焙煎の強度を強くしていくと、より苦くなるのは、

クロロゲン酸ラクトンの生成量が増加するからです

まとめ

コーヒーの苦みは、焙煎によって生成するクロロゲン酸ラクトンが原因でした

焙煎は、コーヒーの苦みを引き出すためにも大切な工程なんですね

送料無料 コーヒー豆  粉 2kg しゃちブレンド・プレミアムブレンド 珈琲2kg入セット 鯱×4 珈琲豆 粉 ギフト 加藤珈琲 深いコク ふくよか 高リピート率

コメント

タイトルとURLをコピーしました